魚捕りのすすめ

    

我が家周辺の用水路で、実際に採れている生物をご紹介します。
捕獲できなかったものについては、イメージ画像です。



    初級

    初級

    アメリカザリガニ

    外来種

    1年中見かける「川のお友達」。大きいのから小さいのまで、ハサミが片方取れているのもいるし、健気に逃げるけれども捕まえるのは割と簡単(笑) 田んぼの近くに大量発生。

    初級

    ミナミヌマエビ

    在来種

    川に網をザブザブさせるだけで簡単に何匹かひっかかります。実際にメチャメチャいるんだと思います。透明なものから黒っぽいものまで色々。 幼児でも捕まえられる「超初心者向け」

    初級

    小魚

    在来種

    逃げ足が速いので、群れをなしている時が狙い目。何の種類かはわかりません。似たような小魚がいっぱいいるので、子供たちは「メダカ」「ニボシ」「コイの稚魚」など好き勝手に呼んでいます。

    初級

    ヤゴ

    在来種

    勝手に網の中に入っていることがあります。トンボの子供はやはり獰猛。見た目がもう怖いんです。ギンヤンマ、ハグロトンボ、いろんな種類がいて、用水路の壁面にもよく抜け殻が。

    中級

    中級

    ミシシッピアカミミガメ

    外来種

    耳の辺りが赤ければミシシピです。ちっちゃい子ガメは可愛いけど、重量級に成長したやつは巨大な岩にしか見えない。 捕まえると、タイミングを見計らって首を出して逃げます。ガコンガコン動いて川にダイブ、水しぶきが凄いので早く離れて!

    中級

    外来種

    黒っぽい鯉、用水路でしょっちゅう見かけます。デカくて肉厚で、すくい上げたら網が重みでしなります。「おりゃあぁぁぁ!待てぇぇぇ!」 今となっては、鯉と言えば錦鯉よりもこっち。

    上級

    上級

    ナマズ

    在来種

    ナマズが用水路にいるなんて!カルチャーショック! いつもの魚とフォルムが違います。少し平べったくてヒゲのような影が見えたなら、それはナマズかもしれませんよ!

    上級

    スッポン

    在来種

    見つけたら大興奮!だけど、気配を消して静かに近づかないと確実に逃げられます。 見事捕まえても獰猛すぎて、網をビリビリに破られる危険性が!とにかく見た目がキョーレツでインパクト大大大! 一方で、子スッポンはとっても可愛いです。

    上級

    ライギョ

    外来種

    幻の魚。。。鯉よりも明らかにデカい。1m近くあるでしょうか。子供たちは2人がかりで網ですくい上げました。「捕ったどぉぉぉぉぉ!」大興奮でしたが、写真に収められず(泣)下の画像はイメージなんです。 その後、すぐにリリースしました。

    上級

    ドンコ ウナギ他

    在来種

    たまぁに、小魚に混じって何か違うっぽい魚を見つけます。ドンコ?ドジョウっぽいのもいるし、中にはウナギなんかもいたりして。 本当に意外な発見だらけなんです!

    上級

    在来種

    蛇が泳いでいたんです。水面をウネウネと凄い勢いで進んでいて、なんで蛇?と思いながら急いで捕獲。地上で暴れまくるので、即座にリリース。

    上級

    ウシガエル

    外来種

    もうデカいのなんの。キモいのなんの。捕まえたウシガエルが全く動かないので、目の前でちょっかい出したり、水をかけたり、色々してみたものの、微動だにしません(笑)

CakePHP
2025年05月04日
mushitoriについて

休日は男児たちと遊ぶこと多し。彼らと絡んでいるなかで生まれたネタを綴っています。