遊び方のすすめ
基本中の基本!投げ合い!
まずは誰もが考える基本の遊び。 膨らませて結んだら、相手をめがけて投げて投げて、投げまくる! 私服の方が危険度増(親からの非難)でスリルを味わえます。足元はサンダル(濡れてよし!逃げにくくてよし!)で。


限界に挑戦!
弾力性のある水風船の場合、水を入れ続け、どこまで膨らむか挑戦。 弾けるか弾けないかのギリギリまで粘ることで、その人の度胸が試されることに。 「やったー!めちゃ大きい!」そして無事結び終わった瞬間に、自らの手元で破裂(笑)


水無し風船??
水を入れずに、普通のゴム風船のように息を入れて膨らませる。 屋外でやれば、あっという間に吹き飛ばされる風船を追いかけ回すのもよし。バレーボールのように手で打ち合って遊ぶのもよし。そして、床や地面に落とした人には罰ゲーム!その風船、思い切り踏んでもらおう!


小玉風船投げ
せっかく膨らませた水風船、すぐ割れてしまう。。もったいない。。。 それなら、めっちゃ少量の水を入れたプチ玉を作ってみる!それを思い切り天に向かって、あるいは遥か遠くに向かって投げる! 小さく水が弾けて割れたら失敗。何回投げても割れなければ成功? どのくらいの大きさで、どのくらいの距離で、どのくらいの高さで割れるか、実験みたいなものにもなる。


風呂がわやくそになる?
このご時世、外で遊べない状況に置かれることもあるだろう。そういう時は家の中で水風船! あそこっきゃない!お風呂!水は入れないで! バスタブめがけて投げる。→割れない。 思い切り投げる。→割れない。(おっ?) どんどん投げる。→全然割れない。(まさか?) 子供がバスタブにイン!彼めがけて投げる。→割れない。(こわっ!) 調子に乗ってきた頃に、投げた1個が湯沸かし器のリモコンに当たり破裂。 後片付けと掃除は、遊んだ僕たちでやりましょうね!排水溝には気をつけて。


ヒヤッと水風船
子供の発想無限大!私には思いつかなかったなぁ。 水風船、凍らせたらどうなる?? 水を入れた水風船をそのまま冷凍庫にイン。時々覗いてみて、空気の部分が揺れていればまだ早い。割るとキッチンが水浸しに。 すべて固まれば、風船を剥いてみよう。ツルッとツルッと。。「へぇぇぇぇえ!」 これってバクダンキャンディじゃね?


打った瞬間スローモーション
水風船をプラのバットで打ってみよう! 芯に当たればバットの衝撃で爆破! 斜めってしまえば、水風船が予測不能な婉曲姿に形を変えながら跳ね返ってくる。 その瞬間をスマホでパシャッ!ではない。あえてスローモーションで撮るのだ。 水風船が当たる瞬間、水が弾ける瞬間、水風船がいびつな形で跳ね返る瞬間、そして子供の表情! まるで映画の1シーンのような映像!


水風船割り!
夏といえば!スイカ割り、ならぬ水風船割り!! 大きなスイカを買うのは一苦労ですよね。ましてや、決して安くないのに割ってしまうなんて、しかもそれがメチャメチャ甘かったりしたら??? ためらいません? でもコレなら!! 力いらず、虫捕り網の柄でも簡単に割れちゃう!割って割って割りまくろう! 意外と盛り上がりますよ!

